某ミュージカルの大道具をしてました。23回になるんですね。
1回目はちょっと仕込みと撤収トラック運転手。2回目は仕込みはしてないけど、本番付きから撤去まで。3回目は骨折して労災生活で左手だけで撤去を手伝うみたいな感じで、その後4〜19回まではほぼ通し。19回目になんかやらかして、首になって、20回目は招待券もらって見に行く。招待券もらえるぐらいだから、首ではなかったのかな???もう終わりかなと思っていたら、21回目で映像と絡んで奇跡の復活。なぜだか、22,23回と大道具。
そんなこんなで、21回目からはアウェイ感満載で・・・。
と、いう事で今回を持って終了しま〜す!!!(これ何回目???)
とはいえ、現実的に、人がいないんです。毎回頼まれる。断っても頼まれる。まあ、もう1年だけと言いつつ。
下請けなんで、他にもいるでしょう。大道具チーフは代わりがいないのはわかるんですけど。
こっちも、今回の大道具チーフを頼まないと他の仕事が回らないので、持ちつ持たれつで今後も続いて行くのかもしれませんが・・・・。
そんな事情もありつつで・・・。
中には僕の顔なんか見たくないって人もいると思うので、チーフに言ってくださいね。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
2017年11月27日
2015年02月02日
ミュージカル 島村抱月

住民参加創作ミュージカル『島村抱月』
大道具として参加して参りました。
前いた会社から引き継いだと言う訳でもないのですが、お話を頂きまして。社長からも、やってよしというお言葉を頂きました。ありがとうございます。
再演ということで、幕関係は前回のものを使用。道具も地元の方が製作したものを吊るだけで。
基本、開帳場の木足、ケコミ、パンチぐらいなもので自家用車で3人乗っても道具は積めてしまう程度の物量でした。
開帳場を組んではみたものの、ダンスはあるし、バレエもあるし、大丈夫なんだろか?と思いつつ。音響さんに効果を聞いてみると、コーラスなんかはあるとないとでは違うようですね。反響板でいうと、床面反射板???
傾斜もそれほどきつくはないので。違和感無く踊ってたようですが。
それより何より、キャスト、ダンス、バレエ、合唱、詩吟と合わせたら約100人!!!
100人のっても大丈夫!!!
事件と小さなミスと大きなミスになりかけてセーフってのもありましたが、無事に終わりました。
ありがとうございました。お疲れさまでした。
2013年11月25日
ミュージックシアターASAKITA 第19回公演 終了しました
というわけで・・・。
舞台監督兼大道具ということになりました。ちょっくら疲れましたね・・・。
最後の最後に、やってはいけないエラーをしまして・・・。他の方々のリカバリーによって、逆転して頂きまして、勝つことができました。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
19回目だから、毎回同じスタッフなのに、なぜか舞台監督だけがコロコロ代わり、今回僕になり・・・。
やりにくい・・・。
本当にみなさまに、助けていただき、自分のカラーを出しつつ。
キッズキャストがいるんですね。本番だって言うのに、袖でめちゃめちゃその子達とふざけてるんです。
僕・・・。
でもですよ。練習もゲネプロも本番も、出番が近づくと、顔が変わるんです。すごく真顔になって、大丈夫か???って思うぐらい。さっきまでふざけてたんですけど、声かけても返事もないんですよ。
だから、いっかな〜って思ってふざけてました・・・。
そこで、静かにしとけとか、真面目にやれって言えないんですよ。それなりに、その子達も本番に気持ちを持って行くために、僕らとじゃれてんのかなって思うわけなんです。
髪の毛が崩れたり、衣裳のホックが取れたりして他の大人に怒られてたけど・・・。
出番が終わって、『お疲れ〜』って言っても、無視ですよ・・・。あはははは〜。さっきまで仲良かったはずなのに〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
あの、ふざけた舞台監督って思っている方々たくさんいると思いますが・・・。
その通りです・・・。ごめんなさい。
そんな、楽しい6日間でした。
ありがとうございます。
2013年07月03日
舞台監督グッズを・・・
2012年07月21日
とある全国ツアーに参加中・・・
というわけで、最後の地、浜松です。
聞こえがいいようですが・・・。イレギュラーでツアーの半分参加しております。途中参加ですね。
仕込み要員、増員という形で、当初、中国地方だけだったのですが、九州、中部地方にもってことになりました。
日にちがとびとびなので、行って帰って行って行って帰ってって感じで、最大で3泊しかしてないんです。
本当は現場が入っていたので断るつもりでしたが、とりあえず、なんとかなるかどうか段取りをして見たら、なんとかなった・・・。ような???
行く現場の日にちが減ったり、機材もいらなくなったりで・・・。まあ、最初に請けた仕事に代わりを入れるという形をとったのですが、いいよとは言ってくれるものの、よくないんだなぁ〜と反省しております。
会社として仕事を請けるので、誰かが行けばいいというわけにはいかないもんですかねぇ・・・。
そんな合間に、看板だけ請けるということもありました。会館の看板枠に紙でつくったものを画鋲で貼るものと懸垂幕と立て看板とめくりを受注しました。
なんか、看板だけ吊って撤去で戻ってくるということって、めったとないので、不思議な感じでした。
結構きれいな看板が出来たと思います。紙なのでどうかな?っておもったんですけど。立て看板も紙で作ったんですが、雨!!!濡らすのは怖いなぁって思ってたんですが、頑丈な紙だったので大丈夫でした。
2012年06月17日
照明兼大道具
今日はカラオケの現場でした。

セットは先生のデザイン画を基に、ベニヤのサイズで収まるように、大きさをざっと合わせて作りました。
作りましたぁ???
なぜか、大道具製作から現場は照明(調光)まで頼まれてしまって・・・。大道具やってますけど、基本、絵は描けないんです。原画があれば、なんとかここまでは作れるってレベルです。
下手のお店は、えつきが・・・。なんとなく、こんな仕事がしたいって入って来たもんで・・・。照明だけではなく、映像もやれば、音響もやったり・・・。なんとまぁ、絵まで描かされるなんて思ってもみなかった・・・。かどうかは知りませんが、楽しそうに顔にペンキがかかりながらがんばって描いてました。
僕は上手の家と木が2本、駅の看板を作ってたんで、完全に放置・・・。なんかこんな感じで、こうやって、ぼかしたり汚したりしてごまかしてって・・・。最初は、色を塗ったらべたーってなるんですよねぇ・・・。僕も見よう見まね何で・・・。ちゃんとは教えられなくて・・・。申し訳ない!!!勝手に覚えて・・・。なんとなくで、描いてぼかせばそれっぽくなる!!!
という感じで、僕が描いたんです。上手側・・・。家に時間かけすぎたんで、木は2本で30分かかってないんじゃない???
看板なんて、色を完璧に間違えてたし・・・。
楽しかったんですが、1日単位で雇われるから2日でこの5点セット・・・。1日目は立体をつくって、2日目は描く!!!みたいな。2日目は23時までかかって完成!!!
とりあえずの出来栄えでした・・・。
ちなみに、奥の障子と摩天楼は、使いまわしです。
異空間が3つあるという設定で、曲に合ったセットから出てくるんですよ〜。
セットは先生のデザイン画を基に、ベニヤのサイズで収まるように、大きさをざっと合わせて作りました。
作りましたぁ???
なぜか、大道具製作から現場は照明(調光)まで頼まれてしまって・・・。大道具やってますけど、基本、絵は描けないんです。原画があれば、なんとかここまでは作れるってレベルです。
下手のお店は、えつきが・・・。なんとなく、こんな仕事がしたいって入って来たもんで・・・。照明だけではなく、映像もやれば、音響もやったり・・・。なんとまぁ、絵まで描かされるなんて思ってもみなかった・・・。かどうかは知りませんが、楽しそうに顔にペンキがかかりながらがんばって描いてました。
僕は上手の家と木が2本、駅の看板を作ってたんで、完全に放置・・・。なんかこんな感じで、こうやって、ぼかしたり汚したりしてごまかしてって・・・。最初は、色を塗ったらべたーってなるんですよねぇ・・・。僕も見よう見まね何で・・・。ちゃんとは教えられなくて・・・。申し訳ない!!!勝手に覚えて・・・。なんとなくで、描いてぼかせばそれっぽくなる!!!
という感じで、僕が描いたんです。上手側・・・。家に時間かけすぎたんで、木は2本で30分かかってないんじゃない???
看板なんて、色を完璧に間違えてたし・・・。
楽しかったんですが、1日単位で雇われるから2日でこの5点セット・・・。1日目は立体をつくって、2日目は描く!!!みたいな。2日目は23時までかかって完成!!!
とりあえずの出来栄えでした・・・。
ちなみに、奥の障子と摩天楼は、使いまわしです。
異空間が3つあるという設定で、曲に合ったセットから出てくるんですよ〜。
2011年11月29日
終わりましたね。
ミュージックシアターASAKITA 第17回公演『魔法の笛』無事に終わりませんでしたが、終わりました。
ゲネプロでミスは多かったですね。おかげで本番までに修正ができたんですが・・・。
本番は何が起こるかわからないもんなんですよぉ・・・。
映像もやってるうちに手数が増えてきて、照明さんに照明卓に入れ込んで操作してもらう予定だったんですが、これは頼めないと思いこちらで操作。
フェードインするのにどうもカットイン気味になってしまうので、映像を走らせたのち、黒い画像をフェードアウトしてフェードインに見せるというやり方に変えたんですが、走らせるのが早すぎて、20秒のアドバンテージを使いすぎて、足らなくなってしまったということや。
練習舞監が映像のところで、映像を早く走らせないためにスタンバイのキューを出して、舞台監督がGoのキューを出してたんですねぇ・・・。(補足。舞台監督から『映像スタンバイ』のあと、こっそり、練習舞監から『映像スタート』が出て、舞台監督の『映像どうぞ』で映像が出る・・・。)
きっかけは、舞監と音響が同じで、照明と練習舞監が同じだったんですが、最後まできっかけが違ったままでしたね。練習舞監は、まあ本番の権限はないとして、多数決で照明の負け???2拍だけなんですけどねぇ・・・。
う〜ん。どうなん???
ゲネプロでミスは多かったですね。おかげで本番までに修正ができたんですが・・・。
本番は何が起こるかわからないもんなんですよぉ・・・。
映像もやってるうちに手数が増えてきて、照明さんに照明卓に入れ込んで操作してもらう予定だったんですが、これは頼めないと思いこちらで操作。
フェードインするのにどうもカットイン気味になってしまうので、映像を走らせたのち、黒い画像をフェードアウトしてフェードインに見せるというやり方に変えたんですが、走らせるのが早すぎて、20秒のアドバンテージを使いすぎて、足らなくなってしまったということや。
練習舞監が映像のところで、映像を早く走らせないためにスタンバイのキューを出して、舞台監督がGoのキューを出してたんですねぇ・・・。(補足。舞台監督から『映像スタンバイ』のあと、こっそり、練習舞監から『映像スタート』が出て、舞台監督の『映像どうぞ』で映像が出る・・・。)
きっかけは、舞監と音響が同じで、照明と練習舞監が同じだったんですが、最後まできっかけが違ったままでしたね。練習舞監は、まあ本番の権限はないとして、多数決で照明の負け???2拍だけなんですけどねぇ・・・。
う〜ん。どうなん???